ちゃんに言葉を教えるには?話し始めの目安・家庭でできる関わり方・不安を感じたときの対処法

「うちの子、まだ言葉が出てこない」「ちゃんと教えてあげられてるのかな…?」そんな不安や焦りを感じていませんか?


私も、上の子が1歳を過ぎても言葉がほとんど出なかったとき、「他の子はもっとしゃべってるのに…」と心配になった経験があります。誰に聞けばいいのか分からず、ひとりでよく悩みました。


でも、言葉の発達には個人差が大きく、焦らず家庭でできる関わり方を続けることで、しっかりと言葉の芽は育ちます。

この記事では、赤ちゃんが言葉を覚える時期やその教え方、不安を感じたときの見極めポイントまで、お伝えします。


読むだけで、赤ちゃんとの毎日の関わり方に自信が持てるようになりますよ。


赤ちゃんはいつから言葉を話す?発達の目安を知り個人差を知ろう

 

赤ちゃんの言葉の発達は、実はとても幅があります。

よく「1歳で単語が出る」「2歳で二語文を話す」と言われますが、これはあくまで目安であって、すべての子が同じスピードで話し始めるわけではありません。

まず、発語の流れとしては、

  • 0〜6か月頃には、「クーイング」と呼ばれる「あー」「うー」といった音を発し初め、6か月〜1歳ごろには「バブバブ」「マンマ」などの喃語が出てきます。
  • 1歳前後では、「ママ」「ワンワン」など、意味が分かる単語を話す子もいれば、1歳半を過ぎてようやく言葉が出始める子もいます。

私の子どもたちも全く違っていて、上の子は1歳前から単語がポンポン出ましたが、下の子は2歳近くまでほとんど無言。

でも、こちらの話はしっかり理解していて、身振りや表情で気持ちを伝えてくれていたので、「あ、この子は“わかってる”けど、まだ“話す”段階じゃないんだな」と受け止めました。

大切なのは、「話しているか」だけでなく、「聞いて理解しているか」「反応があるか」という点です。

こちらが話しかけたときに振り向いたり、名前を呼ぶと笑ったり、何かを指さしたりするようなら、言葉の理解はちゃんと進んでいます。

つまり、「他の子と比べる必要はない」ということ。

赤ちゃんの言葉は一人ひとり違うペースで育つものです。

焦らず、今の発達段階を見守ってあげましょう!

心配がどうしても拭えない場合は、相談できる窓口もたくさんありますので、ひとりで抱え込まなくても大丈夫ですよ。


赤ちゃんに言葉を教えるコツ|日常の中でできるささやかな声かけと楽しい遊び

赤ちゃんに言葉を教えるには、特別な教材やトレーニングは基本的に必要ありません。毎日の生活の中での声かけや関わり方が、いちばんの“ことばの教室”になるんです。

まず、話しかけるときは、「ゆっくり」「はっきり」「繰り返し」を意識しましょう。

「これ、りんごだね」「赤いりんご、おいしそうだね」というように、同じ言葉を何度も聞くことで、赤ちゃんの中で少しずつ記憶に残っていきます。

私が実践していたのは、1日に何度も同じ表現を使うこと。

たとえば「ごはんだよ」「おいしいね」「ぱくぱく」など、毎回の食事で同じ言葉をくり返すうちに、子どもも「ぱっ」と声を出したり、食べ物を見てにこにこするようになったんです。

他にも、絵本の読み聞かせもとても効果的です。

ストーリーがなくても、単語の絵を指さして「これはくるま」「ぶーぶー」などと声に出すだけでも十分です。

絵と音がつながることで、赤ちゃんの頭の中で言葉がイメージとして育っていきます。

また、歌や手遊びなんかもおすすめです。

リズムに乗って言葉を聞くことで、音の響きやテンポが楽しいと感じ、自然とまねしたくなるんですね。

うちの子は「おててをパチパチ」の歌が大好きで、パチパチしながら声を出すようになったのが、最初の「言葉のまね」でした。

もうひとつ大事なのが、赤ちゃんの反応を見逃さないこと

言葉が出なくても、「これ取って」と指をさしたり、「うー」と声を出したり、何かしらの意思表示があります。

そういうときに「〇〇がほしいの?」「わかったよ」と応えてあげることで、「伝えるって楽しい」と思ってくれるようになります。

赤ちゃんに言葉を教えるコツは、毎日の関わりの中にたくさんの“ことばのタネ”をまくこと。焦らず、たのしく、一緒に言葉の世界を広げていきましょう!


言葉が遅い?と感じたときの見極めと対処法

赤ちゃんの言葉がなかなか出ないと、「もしかして何か問題があるのかな…」と不安になることもあると思います。

でも、言葉の遅れ=すぐに異常というわけではありません。大切なのは、他の反応や理解力もあわせて見ることです。

たとえば、1歳半を過ぎても言葉が出ない場合でも、

  • こちらの言うことを理解している、
  • 指示に従う、
  • 視線が合う、
  • 名前を呼ぶと反応する…

といった行動が見られれば、多くの場合は心配ありません。

言葉は出ていなくても、心の中でしっかり育っている可能性があります。

家でも、下の子が2歳近くまで発語がなく、「これはちょっと様子を見たほうがいいのかも…」と思いました。

でも、絵本を読んでいるときにちゃんと絵を指差したり、「どれがねこさん?」と聞くとちゃんと指さすなど、理解力があることが分かってきたので、「きっとタイミングの問題だな」と思えるようになりました。

一方で、言葉以外にも気になる点が複数ある場合は、専門の機関に相談してみることをおすすめします。

たとえば、

  • 目が合いにくい、
  • 呼びかけに反応しない、
  • 同じ動きを繰り返す、
  • 言葉を使ったやりとりがまったくない…

という場合は、早めに相談することで安心につながります。

相談先としては、地域の保健センターや子育て相談窓口、またかかりつけ医に話をしてみるのもよいでしょう。

「ちょっと気になる」という段階で相談しても、全く問題ありません。

むしろ、早めに専門家の意見を聞いておくことで、親自身の不安が和らぎ、必要に応じて支援も受けられるので安心です。

言葉が遅いと感じたときは、「ほかの反応も見て、全体で判断する」ことが大事。

そして、「気になることは抱え込まず、信頼できる人に相談する」ことが、親子の安心にもつながります。


まとめ|赤ちゃんの言葉の力は、日々のやさしい関わりから育つ

赤ちゃんの言葉の発達は、思っているよりもずっと個人差があります。

早く話し始める子もいれば、ゆっくりな子もいて、どちらもその子なりのペースでちゃんと成長しています。

それでも「ちょっと気になるな」と思ったら、一人で悩まず相談してみることも大切、赤ちゃんのためになります。

その中で家庭でできることは、毎日の中でたくさん話しかけてあげること。

赤ちゃんの反応をよく見て、「伝わった!」という小さなやりとりを積み重ねていきましょう。

絵本や歌を取り入れるのも、親子の時間が楽しくなる有効なコミュニケーションです。

親が安心して接することで、赤ちゃんも安心して言葉の世界に飛び込めるようになるのです。

赤ちゃんの言葉は、やさしく、あたたかく、そしてたっぷりの愛情で育まれます。

今日からまた一歩、赤ちゃんとの会話の時間を楽しんでみましょう!