赤ちゃんがスヤスヤ眠る!音楽を使ったやさしい寝かしつけの方法

毎晩、寝かしつけに1時間以上かかってヘトヘト…そんな日が続いていませんか?

 私も2人の子どもを育てていて、特に上の子の寝かしつけには本当に悩みました。

寝室を暗くしても、おんぶしても、なかなか寝てくれない…

そのたびに心が折れそうになったんです。

そんなときに取り入れてみたのが、やさしい音楽を使った寝かしつけ。

これが思った以上に効果がありました!

 毎晩泣いていた子が、音楽を流し始めて数日でスムーズに寝てくれるようになり、

私自身も心の余裕ができるようになったんです。

 この記事では、音楽が赤ちゃんの睡眠にどう効果があるのか、

どんな音楽がいいのか、どう使えばいいのかを、私の体験も交えてわかりやすく解説します!

読み終わる頃には、今夜からでもすぐに始められる

音楽を使った寝かしつけのコツがきっと見つかりますよ!

なぜ音楽は赤ちゃんの寝かしつけに効果的なのか?

実は音楽は、赤ちゃんをスムーズに眠らせるためのとても効果的な方法なんですよ。

それは、赤ちゃんはお母さんのおなかの中にいるときから音に触れていて、やさしい音や一定のリズムを聞くと安心するから。

おなかの中で聞いていた音は、お母さんの心臓の音や、

血液の流れる音、外から聞こえる静かな話し声など。

これらの音は、赤ちゃんが生まれてからも「安心できる音」として覚えていることがあるんです。

だから、似たようなやさしい音楽を聞くと、リラックスして自然に眠くなってくれます。

また、人は静かでゆっくりしたリズムを聞くと、気持ちが落ち着くようです。

音楽は脳に「今はゆっくり休もうね」と伝える役割をしてくれます。

これにより、体の中で「眠る準備」が進んでいきます。

特に、毎晩同じ音楽を聞くと、それが「ねんねの合図」になり、

赤ちゃんも自然と眠る気持ちになります。

私の子どもも、最初は夜になるとぐずってなかなか眠ってくれず苦労しました。

でも、ある日から寝る前にゆっくりした音楽を流すようにしたら、

少しずつ落ち着いてきて、最後には静かに眠ってくれるようになったんです!

今ではその音楽を聞くと「もう寝る時間なんだな」と分かるようで、

イヤイヤ言わずに布団に入ってくれています。

つまり、音楽は赤ちゃんにとって「安心のしるし」であり、「眠るための合図」になるのです。

夜の寝かしつけに悩んでいるなら、ぜひ音楽を取り入れてみることをおすすめします。


赤ちゃんがよく眠るおすすめ音楽とその選び方

赤ちゃんがぐっすり眠るためには、心地よい音楽を選ぶことがとても大切なんです。

私のおすすめは、やさしくてテンポがゆっくりの音楽です。

こうした音楽は、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせて、自然に眠気を誘ってくれます。

赤ちゃんは急な音や早いリズムにびっくりしたり、興奮してしまったりと大人よりも敏感です。

反対に、同じリズムがくり返されるシンプルな音楽は、赤ちゃんの耳にもやさしく届き、安心して眠る環境を作ってくれます。

たとえば、オルゴールの音や水の音、風の音などもとてもおすすめです。

私の家で、上の子には風の音がよく効きました。

その音を流すと、すぐにまぶたが重くなるようで、10分もするとスヤスヤ眠っちゃいました!

下の子には、オルゴールのメロディーが合っていて、ミルクを飲みながらその音を聞いているうちに、自然と眠りに、、、。

それぞれの子どもに合う音は違うので、ぜひ色々な音を試してあげてください!

他に、音楽を流すときは、音量にも気をつけましょう。

大人が「ちょっと小さいかな」と思うくらいがちょうどいいんです。

また、スピーカーを赤ちゃんのすぐそばに置くと音が大きく感じることがあるので、少し離れた場所に置くのがおすすめです。

寝る直前の5〜10分間だけ音を流すと、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせ、スムーズに眠りにつながります。

大事なのは、赤ちゃんが心地よく眠るためには、赤ちゃんに合った音楽を見つけることです。

そして、音の種類や流し方を少しずつ工夫していけば、きっとぴったりの寝かしつけスタイルが見つかるはずです。


音楽だけじゃない!寝かしつけに大切な習慣と工夫

赤ちゃんを寝かしつけるには音楽も良い方法ですが、それだけでは足りないことがあります。

寝かしつけには、毎日の生活リズムや寝室の環境を整えることもとても大切です。

これらの習慣が整ってこそ、音楽の力も最大限に発揮されるんです。

赤ちゃんは昼夜の区別がつきにくく、生活のリズムが乱れやすい。

だから、朝は明るい部屋で過ごし、夜は暗く静かな部屋で過ごすことで、体に「今は昼」「今は夜」と覚えさせるんです。

そうすれば、夜になると自然と眠くなるようになっていきます。

私が実際に試してよかったのは、毎朝カーテンを開けて光を浴びさせることと、夜は静かな時間を意識して過ごすことです。

上の子は昼寝を長くさせすぎてしまい、夜になっても元気いっぱいだったのですが、

昼寝を少し短くして、夜は早めにお風呂に入れて音楽を流すようにすると、夜中のぐずりも減ってきました。

また、寝室の温度や明るさもとても大事です。

暑すぎたり寒すぎたりすると赤ちゃんは寝つきが悪くなります。

だいたい20度から24度くらいがちょうどよく、湿度も50〜60%くらいが快適と言われています。

寝る前には部屋の照明を落とし、小さな間接照明だけにして、落ち着いた空間を作ると安心感が高まっていいと思います。

もうひとつ大事なのが「寝る前の流れ」を決めておくこと。

毎日同じ順番で過ごすことで、赤ちゃんの体が「もうすぐ寝るんだ」と理解するようになります。

たとえば「お風呂→ミルク→絵本→音楽→おやすみ」という流れです。

我が家ではこれを毎晩くり返すことで、子どもたちも安心して寝てくれるようになりました。

音楽だけでなく、生活のリズム・寝室の環境・毎晩のルーティンを整えることで、赤ちゃんはぐっすりと眠るようになります。

音楽はその手助けをしてくれる大切なパートナーの1つなんです。


まとめ|音楽は赤ちゃんの味方!心地よい眠りの習慣をつくろう

最後に、赤ちゃんの寝かしつけに音楽を取り入れることは、とてもやさしくて効果的な方法です。

音楽は赤ちゃんにとって安心の合図になってくれるんです。

毎晩同じ音楽を流すことで、「この音が聞こえたらねんねの時間」と体が覚えていきます。

やさしい音、静かなリズム、短い時間。そんな音楽が赤ちゃんの眠りと私を助けてくれました。

実際、私も2人の子どもを育てる中で、毎晩の寝かしつけに本当に悩んでいました。

でも、音楽を取り入れ、毎日の流れを整えたことで、夜の時間がグッと楽に。

今では、寝かしつけの時間が子どもたちと静かに向き合える、心が落ち着く時間になっています。

これから寝かしつけをもっとラクにしたい、赤ちゃんが気持ちよく眠れるようにしてあげたい、そんな思いがある方は、ぜひ今夜からやさしい音楽を取り入れてみてください!

赤ちゃんの笑顔と、あなた自身の心の余裕のために、音楽はきっと強い味方になってくれますよ。